スマホやパソコン、テレビから出るブルーライト。
最近では、ブルーライトを長時間浴び続けることによる
体への影響が問われるようになりました。
ブルーライトの害と言えば眼精疲労がまず挙げられますが、
最近は浴び続けると「日焼けをする」という
研究結果が出ているようです。
スマホやパソコンなしの生活が考えられなくなった現代。
ブルーライト対策をしておきたいけど、どんな方法があるの?
と思う方も多いでしょう。
ここではブルーライトによる日焼けや目への影響と、その対策について
ご紹介します。
【目次】
ブルーライトの体への影響とは?
誰でもできる!5つのブルーライトカット対策!
規則正しい生活や食べ物でブルーライト対策!
ブルーライト対策まとめ
●ブルーライトの体への影響とは?●
紫外線に波長が近いブルーライトは日焼けする!?
可視光線と呼ばれる、人間の目で見える光の範囲は360~830nm。
ブルーライトは380~500nm、
紫外線はuv-a (315~400 nm)、uv-b (280~315 nm)、uv-c (100~280 nm)、
赤外線は700nm以上
上記の通り、ブルーライトの波長は紫外線uv-aに
非常に近いものになっています。
紫外線uv-aが体に及ぼす影響とはどのようなものでしょうか。
地上に届く紫外線はuv-aとuv-b。
どちらも日焼けしますが、uv-bはすぐに赤くなる
日焼け(サンバーン)を起こします。
これに対し、uv-aはじわじわと肌に浸透し、
コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を作り出す繊維芽細胞を破壊します。
これがシミ、シワ、たるみの3大抗光老化の原因となるため、
現在はuv-aの方が深刻な悪影響を及ぼすと言われています。
2014年に波長が似ているブルーライトは紫外線と同じような作用があるという研究結果が
フランスのニース大学から発表され、大きな話題となりました。
研究によると、青い光(ブルーライト)皮膚に照射した場合、赤い光は
色素沈着が起こらなかったのに対し、青い光は色素沈着が起きたそうです。
これだけ聞くとブル-ライトが使われている電気機器の使用が怖くなりますが、
この研究の光の量に比べてスマホ等から発せられるブルーライトは微量。
「ブルーライト=すぐ日焼けする」、というわけではありません。
ただし、スマホやパソコンを毎日長時間見続けている人はそれだけ
ブルーライトに当たる量が増加します。
長時間浴び続けることによって色素沈着が起こり、シミの原因に
なる可能性はあります。
ブルーライトで失明の危険!?
米オハイオ州のトレド大学は、2018年、新たに
ブルーライトは人間の目の光受容細胞を死滅させる
有害化学物質の発生を引き起こすという研究結果を発表しました。
これは黄斑変性症の進行を早める可能性があり、
重症になると失明の危険も伴うといいます。
ブルーライトが多い量は、大きい順で並べると
スマートフォン→携帯ゲーム機→パソコン→液晶テレビ。
日焼けも怖いですが、失明するのはもっと恐ろしいですよね。
いずれにしても、スマホやタブレット、ゲーム機、パソコンを長時間
使用する方はブルーライトカット対策をしておいたほうが良いでしょう。
●誰でもできる!5つのブルーライトカット対策!●
ブルーライトカットメガネを使う
ブルーライト対策の基本はこれ。
一つ持っていればいつでもブルーライトカットできます。
カット率は20%~80%ほどまで様々ですが、
高いほどレンズの色が茶色みが強くなります。
最近では自然な見た目になるように色々なレンズが登場しています。
度付きのものも5,000円前後から購入できます。
エレコム ブルーライト対策眼鏡
ブルーライトカットフィルムを貼る
スマホ、タブレット、パソコンに貼れるブルーライトカットフィルム。
ややオレンジや茶色味がかかったフィルムです。
フィルムによってサイズやカット率が違うので、確認してから購入しましょう。
エレコム 液晶保護フィルム ブルーライトカット 15.6インチ 反射防止
ブルーライトカットアプリを入れる
画面に色味がついたフィルタがかかり、
まぶしさを軽減してくれるブルーライトカットアプリ。
androidは無料でダウンロードできるもの多数。
【android版ブルーライトカットアプリ】
ブルーライト軽減フィルター ~ ブルーライトはアプリで対策!
Twilight
iphoneやipadは製品に「Night Shift」機能が搭載されており、
設定すればアプリ不要でブルーライトを軽減することができるようになっています。
フィルタをかける時間指定ができるでとても便利。ぜひ活用しましょう。
【Night Shiftの設定方法】
「設定」→「画面表示と明るさ」→「Night Shift」
Night Shiftモードの開始時間、終了時間設定や
「手動で明日まで有効にする」などの設定ができます。
※Night Shiftモードオフとオンの色味の違い
ブルーライトをカットしてくれる化粧品を使う
最近登場したスマホ焼け対策のためのコスメ。
ファンデやパウダーでスマホやタブレットを見るときに当たる
ブルーライトを軽減します。
顔のスマホ焼け、日焼けからお肌を守りたい方には嬉しいアイテム。
おすすめはブルーライトカットとuvカットが同時に出来るもの。
メガネと併用するとより安心です。
ナチュラグラッセ
ブルーライト対策用目薬を使う
ブルーライトによる目の炎症や疲れを軽減してくれる目薬。
ブルーライトをカットするというよりも、ブルーライトで
ダメージを受けた目の対策ですが、
他のブルーライトカットグッズと併用することで
更に眼への守りを強化してくれるでしょう。
長時間仕事でパソコンを使う方は持っておきたいアイテム。
●規則正しい生活や食べ物でブルーライト対策!●
暗い中でのスマホは危険!
夜眠る前に暗めの灯りの中や電気を消したあとでスマホをいじっている人は要注意。
暗がりでは目がものをよく見ようとするため瞳孔が開きます。
そのため、明るい場所で見る時よりも
多くのブルーライトが目に入ることになります。
目を傷める原因になるので、暗がりでのスマホやパソコンの使用は
控えましょう。
また、普段使用するときも顔から少しスマホを離すことで
ブルーライトを軽減できます。
目に良い食べ物を摂ろう
目の網膜の中心部にあって、光から目を守る「黄斑」。
「ルテイン」を多く含む食べ物を摂ることで「黄斑」を守ることが大事です。
ルテインを多く含むのはホウレンソウやブロッコリーなどの緑黄色野菜。
また、ビタミンEの約550~1000倍も抗酸化力があると言われる
「アスタキサンチン」も有効です。
カロチノイドの一種でサケやイクラ、エビ、カニなどの
海産物に多く含まれます。
毎日継続的に摂取するのが大切なので、
サプリメントで補うことも有効です。
ファンケル(FANCL) えんきん[機能性表示食品] 約30日分 60粒
また、ビタミンB12は睡眠を促進させ、光の感受性を高める力があると
言われています。
レバー、卵、牛肉、シジミ、アサリ、メザシ、サンマ、サケなどに
多く含まれるので和食を中心にして食べるのがおすすめです。
●ブルーライト対策まとめ●
いかがでしたか?
ブルーライトは消費電気量の削減や、うつの改善に役立つなど良い面もたくさんあります。
紫外線の日焼け対策と同じように、簡単に対策できるので
ブルーライトを正しく活用するためにも、必要以上に浴びないように
コントロールしていくことが大事です。
✓ブルーライトの波長は紫外線uv-aの波長に近い
✓大量に浴びると色素沈着が起こり、シミの原因になる可能性がある
✓ブルーライトは目にダメージを与え、黄斑変性症を早める可能性がある
✓ブルーライトカットメガネやフィルム、アプリ、コスメ、目薬で対策
✓「黄斑」を作るルテインやアスタキサンチン、光の感受性を高めるビタミンB12を摂る
✓暗がりでのスマホやタブレットはブルーライトが過剰に目に入るので注意
この記事へのコメントはありません。